はじめての人の為の、ワイン図書案内


入門書の類


「入門書」で何が有るかですが、先のページで書いた事の復唱になりますが、入門ですし結局の所、

【何を選んでも良い】

と思います。でもジャンルを間違わないで下さいね。

例えば岩波新書の「ワインの常識」は、私は知識を得るために読む本ではなく、「面白い読みもの本」だと思います。確かに、巧く書いて有って、結構面白い事と思います。ちゃんと読むには、重要な間違いを幾つか、その他の間違いも多く指摘されていますし、気を付けた方が良いかも知れません。

表向きの体裁はちょっと違いますが、私自身が以外と良いと思うのが

「世界の名酒事典」

と言う、講談社から出ています、現在日本で販売されている酒の多くを写真入りでカタログ化した本です。

ワインは種類が多いので全体の半分近くをワインが占めています。ワイン全般について各々数ページの解説があり、ボルドーなど各産地にもその都度短い解説がありますが、どれもとても簡潔で有りながら、適切で分かりやすく、大変理解しやすい事と思います。

それと最大の特徴は各ワインについて写真が載っていて、時には短いコメントがあり、参考ながら価格も記されて居ることです。貴方はある種のカタログに、心熱くして何度も読み返した経験は有りませんか?。こんなワインもある、このワインは美味しそうだなぁ、、と芽生えたばかりのワインに対する好奇心を、限りなくわきたたせてくれる本かと思います。

実を言いますと、私も十数年前、出たばかりの「世界の名酒事典」を毎日眺めては「このワインはおいしそうぉぉ」「これ飲んでみたいなぁぁ」と涎を流しながら眺める日々で有りました。で、幾らか銘柄を覚えてはナショナル(麻布のスーパーね)や明治屋に行っては、実際のワインを眺めておりました。

ワインについての基本的知識、各産地の事、産地ごとのヴィンテージや内情の理解、などなど、ワインについては憶えることは幾らでも出てきます。でも人間欲が有れば修得も早いものです、ボルドーのシャトー名などはこういう事をしていると直ぐ憶えてしまうものですよ。


全くタイプの違う本ですが、でも読んでとても役に立つのが、

ヒュー・ジョンソンの楽しいワイン
(文春文庫)

です。
以前、鎌倉書房より「ヒュー・ジョンソンのワイン入門」として出ていた本の、文庫本になってのリバイバルです。

この本の原題は "How to enjoy your wine"です。この本には、ラベルの読み方も、ワイン産地の解説も一切書かれてはいませんが、ここでH.ジョンソンが書きたかったのは、それ以外の事、つまり如何にワインと付き合うか、如何にしてワインを楽しむか、についての手引きです。


最近出たこの本も、本文は要領よくまとめた良い本だと思います。

「ワインの常識と非常識」
(山本博著、人間の科学社)

この本が発刊される発端は、岩波新書の「ワインの常識」に余りに誤りが多い故、らしいです。(赤い帯にそれが現れていますね)

でも、その立場上、先の本の誤りを指摘する記述に多くの紙面を割いているのは、多くの人にはまず不要であろうと思われます。(興味があるなら、それもまた面白いですが)

第一バランスが悪いですよね。本文は簡潔に「ワインの常識」とまとめていますのに、その「正誤表」の部分は極めて詳細に至っていますから。(目的上、仕方がないでしょうが)

また、他の箇所と比べると、世界のワインについて地域ごと解説した部分がかなり多いので、もし最初に読むなら、まず「正誤表」は読み飛ばし、世界のワイン分布は、フランス等と、あと興味がある地区だけ読んで、その他は後で興味が出たときに読めば良いと思います。

著者の山本博さんは、本業は弁護士さんですが、ワインに関しては並ぶ者なしの博識を有し、ワイン関連の翻訳や著作がとても多いです。日本にはワインジャーナリズムが育っていないと言われていますが、その通りでして、ワインに関して真に自由に著作出来るのは、現在山本さんの様な方だけだと思っています(ワインの事について、ソムリエさんが本を書くなんて、フランスや、イギリスではあまり無いですよね)。

そう言う意味で、山本さんの著作にとても期待していまして、この次は、変なしがらみのない「ワインのちょっと詳しい常識」等々の本を、是非書いて欲しいと思うのですが。