トップ «前の日記(2025年10月31日) 最新 編集

xiphioの備忘録


2025年11月01日

_ [computer] 昔買った、30インチモニタ(2560x1600)の電源交換

2Fのメインのモニタは50インチのTVと共用ですが、サイドで使っていた昔買った30インチのモニタが、暫く前から、電源投入時から5分くらいスイッチの入切の様な、カチカチという音がしてまともに映りません。

このモニタ、解像度はWQXGAになるのですが、その最初期の頃の製品で聞いた事も無いCrossOverと言うメーカー(多分韓国製)の物です。その後に買った同じ規格のDELLのモニタとかは、先にもう壊れてしまっていて既に手元にありません。DELLなんかと比べると作りが洗練されていないのであまり使わなかった事も有り、未だに使えていたのでしょうが、これももう寿命かと思い新しいPhilipsの31.5インチのモニタを購入しました。

外形の寸法はほぼ同じなのですが、解像度は既に4k2kになっています。ただ昔と違って、この大きさで4k2kでは見づらいので、仕方なく125%表示にしました。なので以前に比べて、ちょっと細かくなったかなぁ位で、それほど変わりません。

古い方のモニタですが、取り出してきて動作を調べてみると、付属の電源アダプタからそのカチカチ音がしています。通常TVもそうですが、モニタも電源内蔵が普通当たり前なのですが、このモニタは大きな電源アダプタが付属していまして、どうやらその電源アダプタ(スイッチング電源)が不調なようです。

電源アダプタだけ調べてみますと、24VDC出力なのですが、カチカチと音がする度に20Vと24Vが交代しています。書かれてあった規格は24V7Aだったので、探しますと24V10Aの電源が3千円以下で売っていましたので購入しました。アダプタのプラグが4ピンでちょっと特殊だったので、既存のを持ってきて電源を交換しますと、問題無く使用できました。

結構厚みがあるし、また重いし、電源はアダプタで別付けだしで、あまり印象の良くなかったこのモニタですが、普通ならもう諦めて廃棄する所を、電源が別になっていたおかげで寿命が延びた気がします。恐らく、一般の不調になってしまったモニタやTVも、原因が電源にあるケースはかなり有ると思いますが、普通のユーザーが分解して内部の電源を交換する事はあまりないですね。(私でもやりません)