トップ «前の日記(2025年08月10日) 最新 次の日記(2025年08月14日)» 編集

xiphioの備忘録


2025年08月13日

_ [computer] 落雷で、パソコン等の故障多数

昨日夕方、ごく近所に落雷があった様で、直後に帰宅したら、以前程ではないけれど、それでもあちらこちらに不都合箇所が多数。

まず、工場のボイラーが作動不能の後、電源が入らなくなりました。
工場2Fの電源が落ちてしまっていたのは、ブレーカーが2カ所切れていました。それを復帰させると電源も戻りこちらは一安心。
監視カメラの1台が映らなくなっています。
部屋に入るとピーピーと音がするので、見てみるとOKIのプリンタが、動作エラーになっていました。
部屋の2台有るパソコンの1台が落ちていて、電源が入らなくなっています。
生きている方のパソコンからも、ネットワークが繋がらなくなっていました。

ボイラーはメーカーの緊急呼出番号に電話して、修理をお願いしました。監視カメラの不調はそれほど緊急ではないので、お盆の休み明けに修理をどこかに頼みたい所ですが、見たところ最近の監視カメラは有線にしろ無線にしろ殆どLAN接続。修理と言うよりは、全取っ替えになる可能性が高いですね。

ネットワークが繋がらなくなっていたのは心配しましたが、ルーターやNASサーバーは正常でした。調べてみた所、手元の16ポートスイッチが原因の様で、臨時に他のルーターに交換すると通信できました。でもLED表示などからは正常そうに見えていたので、試しに電源を入れ直してみると、無事復帰しました。

電源が入らなくなったパソコンは、取り出して分解し、とりあえず使用していない550Wの電源を探し出して来て、交換しますと起動しました。ATX電源が死んでしまっていた様です。マザーボードとかCPUまで死んでいたら結構面倒なのですが、まだ良かったです。すぐさま、新しい電源を手配しました。

本日午後から、パソコンの電源の交換に入りましたが、このパソコンMicroATXですが、ケースはRaijintekのMictoTAXとしてはかなり小さいサイズの物を使っていまして、もとより組立は割と大変です。

新しい電源は先のより少し大きくなったので、更に難易度が上がり、マザーと電源を設置してしまうと、後から配線できない箇所が幾つか出てきました。一カ所、面倒なので無理に配線しようとしてソケットのピンを曲げてしまいまして、電源からマザーボードまで再度全部ばらしてから、そのピンを矯正するはめになり、結構時間がかかりました。

CPUクーラーのフィンやその他で怪我をした事が何度かある過去の経験から、パソコンを組む場合は指先カットの手袋をする様にしていますが、気がついたら、その出ている指の所をまた怪我してしまいました。そんなこんな有りながら、2時間以上かかりましたが、電源交換でパソコンは復旧しました。

あとはエラー表示がでているOKIのプリンタですが、電源再投入でも初期中に同じエラーになり症状は変わらずです。これはどうも、基板がやられてしまっている様で、もう駄目かも知れません。休み明けに、代替えを考えなければ、です。

追記1: お盆明け、PC-98で仕事をしたら、前回の落雷の時と同じくネットワークが使えなくなっていました。もう勘弁してくれと言う感じ。見たところ、ネットワーク用のドライバの組み込みでエラーになっていましたので、イーサネットカードが駄目になっている様です。

念のため、LANケーブルを他のパソコンに繋げてみた所、繋がりません。元までたどって調べてみると、どうやら先に不調だった16ポートスイッチの、その該当ポートのみがおかしいみたいです。ケーブルには問題は無く、ポートを変えて繋ぎ直すと通信可能でしたので、そのポートは使用不可としました。PC-98本体の方は、さらに予備として保管してあった同じ型のイーサネットカードに交換しますと通信可能になりました。これで、このカードの交換は2回目になります。

そのうち、エミュレータに移行するつもりでしたので、この際に思い切って移行する事も考えましたが、本日更新分のバックアップが取れていないので、ネットワークカードの予備も有ったし、とりあえず現状復帰を目指しました。

追記2: 監視カメラの方は、有線接続の場合、現在はほぼ全てIP接続の様です。現状の装置は、ずいぶん昔、父がどこかで設置して貰ったのが元で、その後機器が故障したので、同軸の配線はそのまま利用して、秋葉原で私が購入した機器に交換したものです。同軸での配線なので、配線自体から機器も交換するのが妥当でしょう。

調べてみると、「配線レスキュー」と言うサイトがあり、連絡すると、地元の業者さんが見に来てくれました。配線の交換だけなので、ちょっと申し訳ないのですが、こちらで交換して貰えれば有り難いです。