トップ «前の日記(2025年07月05日) 最新 編集

xiphioの備忘録


2025年07月13日

_ [audio] DAC移動による、ラック再編

Cyan2を購入したので、メインの工場2Fのラック内の、機器の場所ばどを若干入れ替えました。SagraDACとの入れ替えですが、サイズが大きくなったので、その他の機器も配置換えになりました。画像の説明

その他はここ数年あまり変わっていませんが、この機に2025年時点でのラインナップを記載しておきます。

レコードプレーヤー:Micro SX-8000, SAEC WE-407/23
CDプレーヤー(1):SONY CDP-701ES
CDプレーヤー(2):STUDER A730
DAC(1):Holo Audio Cyan2+Singxer SU-2
DAC(2):TEAC UD-701N
チューナー:SONY ST-S222ESA
プリアンプ:Aurex SY-88, PASS ALEPH-P
メインアンプ:UREI 6300, Musical Fidelity A370-2

天板の3台の機器は、電源の品質測定の為の計測器ですが、暫く前から、歪み率計が動作しなくなっていまして、もう電源も外してあります。

DAC以外は、この所長らく変わっていません。それ以外では、今後チューナの入れ替えは有るかも知れませんが、あとの機器は壊れて修理不能にならない限り、もう変わらないかも、です。

MusicalFidelityは暖房代わりの、冬期のみの使用です。SX-8000を再稼働させてから、プリアンプはほぼSY-88になっています。

ほぼオリジナル状態のCDP-701ESやA730が、未だに正常に作動しているのは、なかなか珍しいと思います。共に、亡き父親が購入し所有していた機器です。A730は販売店でももう修理不能と言われたらしいですが(それまで何度か修理に出したらしい)、私が各部清掃やメンテなどで、何とかつないでいる状況です。CDP-701ESは、当時既に使っていなかったのを貰いましたが、時折調子の悪い時が有りながらも、まだ何とか動いています。両方とも、今後いつまで正常作動するかは不明です。(1、2ヶ月に一度は動かす様にしています)

しかし通常は、自作の10Mルビジウムクロックを受けた、2台のDACからの再生がメインです。それぞれ2台のミニPCからUSBで接続して、ネットラジオや家のNASの音楽データを再生しています。

画像はありませんし、ここ暫く変更も有りませんが、ついでにスピーカーシステムも記しておきます。

スピーカー(1):UREI 813, FOSTEX GS90A
スピーカー(2):Quad ESL
スピーカー(3):Krell Resolution 1
スピーカー(4):Westlake Audio BBSM-10

自作の保護機能付きのSPセレクタを使用して切り替えています。ESLは、使用前に数時間ほど通電しておく必要があるので使用頻度は少ないですが、それ以外は割と均等に使っています。