トップ «前の日記(2025年08月14日) 最新 次の日記(2025年09月05日)» 編集

xiphioの備忘録


2025年08月29日

_ [audio] Gustard A22のUSB入力が不調になり、SMSL PO100 PROでI2S接続。

本日、Gustard のDAC、A22で音楽を再生させようとすると、ソフトがエラーになります。

調べてみたところ、コントロールパネルの「サウンド」で見てみても、該当機器が表示されておらず、Windowsがそもそも A22を認識していない様です。

一応、ケーブルもチェック、ドライバも削除してから入れ替えてみましたが、状況に変わり有りません。入力をUSBに選択時の表示は、パソコンに繋いである/ない、に関わらず常に44.1で接続されている表示のままです。

他のパソコンで試してみても、やはり状況は変わらず。しかし、A22の代わりにGustard U16を繋ぐと認識されました。このU16から、I2Sで A22に接続するときちんと再生されます。

以上から、どうやらA22のUSBレシーバ基板が駄目みたいですね。XMMOSの定番の物を使っているらしいので、一応どっかで売っていないか探しましたが、流石に同じ基板は無いようです。

蓋を開けて、中のUSBレシーバの基板の様子をチェックするのは、また休みの日にやるとして、現状I2Sでは音が出るのですから、I2S出力を持つ、安いDDコンバータは無いかと探しましたところ、SMSL PO100 PROと言うのが見つかりました。おまけにセール中で、8千円以下でしたので、発注してしまいました。(U16経由では、どうやっても、時折音がとぎれます。同じメーカーなのに、よほど相性が悪いようです。ちなみに、同じ報告は沢山あがっていまして、私も最新のファームウェアをいれてみたりしましたが改善されません。メーカーとしても、それで後継機のU18を出したのでしょう。)画像の説明

HDMIでのI2Sでは、メーカーによって微妙にピンアサインが違うので、メーカーも違う事もあり、使えるかどうか(切替の選択は2つだけ)、多少ギャンブル的なところがありますが、、、

追記:SMSL PO100 PRO届きました。ASIOドライバは、この所購入した他のSMSLの製品と同じものです。でも、これだと、同じパソコンに、複数のSMSLの製品を繋げる事が出来なさそうです。

取扱説明書に、I2SのHDMIピン配列がのっていましたので、Gustardのピン配列表と見比べて、(2)の方を選び接続しますと、問題無く使用できました。