2025年09月05日
_ [computer] TVをパソコンモニタとした場合の設定
パソコンのモニタとして現在使用しているのは、概ね40インチ以上、4K2k以上なので、昔はいくつか有ったはずのそういったパソコン用モニタは、現在高価な物以外はほぼ全滅の状態です。まして、8kのパソコンモニタなんて無いので、液晶TVの方が安い事もあり、TVをモニタとして流用しているのが現状です。
以前買ったLGの8kTVをメインのモニタにしていまして、昨年から新しいCore-Ultra(Windows11)のパソコンをそのHDMI2に接続して併用しているのですが、以前から何故か、この新しいパソコンの画面がとても見づらくて気になっていました。
使用頻度も、概ね新しいCore-Ultraのパソコンに移ってきたので、見え方が悪いのをどうかしようと色々な箇所の設定を何度も調整してました。
まずは、定番のTVの方の画像設定ですが、どう設定してもあまり改良されなかったので、パソコン側のビデオカードの方のモニタの設定を調整して、少しは見やすくなりました。それでもまだ、なんか見づらい、です。
まずその原因の一つには、Windows11にあるらしいです。そう言われて見てみると、確かにWindws10であるもう一つの方のパソコン画面に比べて、文字がなんだか細くて見づらいです。システムフォント周りが変わった様で、同じ様な意見もよく出ているようです。システムフォントの見え方の調整方法も有るとのことで、やってみましたがあまり代わり映えしません。
調べた他の方法は、文字を大きくするとか云々ですが、文字大きくして画面あたりの情報量が減るなら、何のために8kにしてるのかわかりませんので、この方法はないですね。
この一ヶ月ほど、折にふれ各箇所の画像設定を操作してみて、やっと良くなりました。LGの8kのTVが対象ですが、効果が有ったのは概ね以下の通りでした。
[1]まず、ビデオカードの方から、HDCPを切りました。これで少し良くなりました。
[2]次に、TVのほうの画像設定で、「シャープネス」を0(最低)にしました。意外な事に、細身な新しいWindows11の文字フォントが、シャープネス0にするととても見やすくなりました。他がぼやけたりする事はありません。「シャープネス」は高い方が見やすいと思っていたので下げる事はしなかったのですが、本当に意外です。
[3]最後に、TVの画像設定で「映像省エネ設定」という項目をオフにしました。これが一番効果があった気がします。要するに、色々設定しても「映像省エネ設定」がONだと、自動的に上書き調整されてしまうようです。(余計なお節介だ!)
あとは定番の、TVの方の画像設定と、ビデオカードの方の画像設定を、少しずつ繰り返し調整して、やっと問題ないところまで来ました。