トップ 最新 追記

xiphioの備忘録


2025年01月26日

_ [misc] vTunerでの、Pioneerのサービスが終了

本日、Pioneer N-70A の電源を入れてネットラジオを聴こうとしたら、「サーバーに繋がりません」と表示が出ました。機器のネット接続がうまくいっていないのかサーバーが落ちているのかのどちらかですが、調べたところどうやらサーバーの様です。

この機器はvTunerにネットラジオの情報を提供してもらって、ネットラジオの再生をしています。元のvTunerが一時的にダウンしたのかなとも思いましたが、vTunerの方は問題なく、どうやらPioneer用のサイト "http://pioneer.vtuner.com" が無くなってしまった様です。

Pioneerはまだその名称は残っていて事業をしているとは言え、有名だったそのオーディオ部門はとっくに売り渡して撤退しています。(調べたら当時のオーディオ部門は、プレミアムオーディオカンパニーテクノロジーセンターと言うところがオンキヨーとかと一緒に引き継いでいるようですが、)

それを考えると、よく今までサービスしてくれたものだと、言うべきかも知れませんが、この機器の売りの一つ(ネットワークプレーヤーと言う肩書きが付いていた)が使用不可になるのはすこし残念です。電源を入れるだけで、いつものネットラジオが聞けていたので、新しいDACを購入してもこのN-70Aはずっと継続して使っていたのですが、、。確かこの間までは問題なく使えていましたので、今年になってからサーバーが消えてしまったかと思います。

機器に故障は無くても周りの環境は変わるもので、昔買ったネットラジオ専用機器は、放送局リストなどは早々に使えなくなっていたのですがURLを直接指定する事で何とか使用できていました。しかしmp3しか対応していないため、aacが主流になった最近では使えなくなりました。こういう家電も、販売終了から10年ぐらいは使える様にするだろう、とか思っていましたが、N-70Aは2014の発売です。良く分かりませんが、その後継のN-70AEまで含めると、販売終了後数年ですね。確か、補修部品の保存期間と言うのが定められているはずですが、その期間も終わったのでサーバーも廃止したのかも、と推測出来ます。それを考えると、最近人気のストリーマなんて、高価なのを買っても、いつまで使えるのか全く分かりません。

N-70Aは、非力で使っていないミニPCがありますので、これをネットラジオ再生専用として繋げて使うことにしました。元はWin8のミニPCなのでWindows10をインストールしましたが、元のストレージが30Gと小さく、OSだけでほぼ満杯です。これではWindowsUpdateもままなりません。だから、使ってなかったのですね。


2025年01月27日

_ [computer] Windows11へのアップグレード

昔とは違って、新しいOSにはあまり惹かれなくなっておりまして、不都合さえ無ければずっとWindows10でいいんじゃない、と思っておりました(思っています)。

しかし新しいノートPCなどでは、そこはもうWindows11になっている訳で、仕方なく使っている内に、まぁこれでもいいか、と思うようになりました。Windows11が出たときに何方かが、Windows11の良さの一つに、外見(とっかかりの操作も含む)はWindows10と大きく変わっていない事だと書かれていましたが、確かにそうだと思います。

それでもスタートの所は依然気になるのですが、ExplorerPatcherというソフトを入れるとほぼ解消しますので、「無理に新しいのにしなくても、ずっとWindows10でいいんじゃないか」と言うスタンスは返上しつつあります。

一般にWindowsを新規にインストールした後、自分の好みにする為にかなり色々な所を変更するのですが、もう昔から何度もやっていますので、殆どルーチンワークとなっています。最近「懐古主義者のための Windows 11 セットアップマニュアル」という、ほぼ同じ様なセットアップを丁寧なリストにしてくれているページを発見しました。ここまでではないかも知れませんが、私もやっている事はほぼ同じです。

それで、この間AlderLake(Core i9-12900K)のパソコンで、WindowsUpdateの項でWindows11へのアップグレード準備OKとのアナウンスが出ていましたので、それにのってみましたが、割と問題無くすんなりWindows11になりました。以前の設定も殆ど引き継いでくれているので、Win10からWin11になったのが殆ど気にならない位です。

それで、その他Windows11対応CPUの手元のパソコンを探すと、CoffeeLake(Core i9-9900K)がありましたので、こちらもWinsdows11にしてみることにしました。ただ、こちらは何度WindowsUpdateを見ても、Win11への案内が出て来ません。Windows11へ要件を調べるアプリを落として実行させた所、TPMが有効になっていないとの事でした。

早速BIOS(マザーはASUS ROG STRIX Z390-I)に入って探してみましたが、TPMなんて見つかりません。調べてみた所、"PCH-FW Configuration"=>"Intel Platform Trust Technology"がそれに該当するらしいです。ここの設定をONにして、またブートが"非UEFI"になっていたので、これも"UEFI"に変更して起動すると、Win11アップグレードの要件が通りました。

それでアップグレードを実行しましたが、リスタート時に何か上手くいってないようで、変更が元に戻されています。リスタートさせてみると、ブートの選択としてWin10とWin11が両方出て来ます。こういう症状良く判りませんが、恐らく非UEFIでインストールしたWin10から、UEFIに変えてアップグレードしたのが原因っぽいです。何にしろ良く判らないのですが、こういう場合は色々考えるよりクリーンインストールです。

NASを利用するようになってからは、保存しておくべきファイルは全てNASに上げて、個々のパソコンローカルでは、何時OSが起動しなくてもさほど困らないようにと考えています。その代わりクリーンインストール後のセットアップは何度もやっているので、ルーチンワーク化するわけです。今回も、このCoffeeLakeパソコンの中身は殆ど確認せず、OSごと消してしまいました。

この際なので、マザーのBIOSのアップデートも行い、その後一応標準の設定に戻しました。そこで、試しにTPMとかUEFIとかを設定せず、Windows11をインストールしてみました。途中で「UEFIでないとインストール出来ないよ」とか「TPM必要だよ」とか言ってきたら、設定するつもりでしたが、意外にも何も指摘されること無く、すんなりインストールが完了しました。例によって、ローカルアカウントでのインストールですが、インストール後ネットに繋ぐと、ちゃんとOSのデジタルライセンス認証もされました。

それで、ちょっと調べてみると、Windows11要件としてチェックされるのはアップグレードの時だけで(こちらも回避方法があるらしい)、クリーンインストール時は無い様です。なら、どんな古いPCにでもインストール出来るかと言えば、流石にそうでは無いでしょうが、詳細は不明です。しかし、マザーボードがWindows11対応を表明して、ドライバとかを出していれば多分大丈夫じゃないかと推測されます。

先日ケースを入れ替えたThreadripper1950XのPCは、CPUがWindows11のサポートCPUの中に入っていませんので、当初Windows11インストールは諦めていたのですが、先ほどマザーボードのASRock X399 Taichiのサポートを見てみると、Windows11のドライバとかが出ています。近い内に、Win11のクリーンインストールをしてみるつもりです。

追記:CPUがWin11のサポート外のThreadripper1950X、マザーがASRock_X399TaichiのPCへのWindows11インストールですが、まづはBIOSを最新に更新して、設定をデフォルトにしてクリーンインストールしてみましたが、途中でWindows11の要件を満たしていないとメッセージが出て中断されました。やはりインストール時に、はじかれてしまう事って結構有る様です。

そこでBIOSにて、AdvancedのCPU設定で"AMD fTPM switch"を[AMD CPU fTPM]に設定。しかしそれでも駄目でして、更にBootの項目で、CSM(Compatibility Supported Moduleの略らしい)を [Disabled]に設定する必要がありました。この設定でWindows11がインストール出来ました。インストール後のライセンス認証も、WindowsUpdateも問題無く終わりました。今後の大規模な更新ではどうなるか判りませんが、とりあえず問題無く使用できています。


2025年01月28日

_ [music] 秋山先生の訃報

指揮者の秋山先生が肺炎で亡くなったと言う突然の報に吃驚です。

大昔、東京に住んでいた居た頃、東京アカデミー合唱団と言う一般の合唱団に暫く入っていまして、色々な曲を歌っていましたが、音楽監督で主席指揮者が秋山先生でしたので、演奏会では何度か先生の指揮で歌いました。よく憶えているのは、バッハのマタイ受難曲を秋山先生の指揮で歌った事です。確か合唱団30周年の時でした。

東京アカデミー時代から下って、徳島で第九を振ってくれたこともありました。この時だけは、私も合唱団のメンバーとして参加しました。

最近もまだまだご活躍の様でしたので、本当に突然と言う気がします。情報では、お正月に転倒され入院中で、後遺症が残るくらいだったのでそれを機に引退を発表されたのが数日前との事です。

全く根拠の無い単なる推測ですが、入院された病院で、骨折で体力が衰えたところにやっかいな感染症に感染し、そのまま肺炎で亡くなられたのかも、、