2025年01月27日
_ [computer] Windows11へのアップグレード
昔とは違って、新しいOSにはあまり惹かれなくなっておりまして、不都合さえ無ければずっとWindows10でいいんじゃない、と思っておりました(思っています)。
しかし新しいノートPCなどでは、そこはもうWindows11になっている訳で、仕方なく使っている内に、まぁこれでもいいか、と思うようになりました。Windows11が出たときに何方かが、Windows11の良さの一つに、外見(とっかかりの操作も含む)はWindows10と大きく変わっていない事だと書かれていましたが、確かにそうだと思います。
それでもスタートの所は依然気になるのですが、ExplorerPatcherというソフトを入れるとほぼ解消しますので、「無理に新しいのにしなくても、ずっとWindows10でいいんじゃないか」と言うスタンスは返上しつつあります。
一般にWindowsを新規にインストールした後、自分の好みにする為にかなり色々な所を変更するのですが、もう昔から何度もやっていますので、殆どルーチンワークとなっています。最近「懐古主義者のための Windows 11 セットアップマニュアル」という、ほぼ同じ様なセットアップを丁寧なリストにしてくれているページを発見しました。ここまでではないかも知れませんが、私もやっている事はほぼ同じです。
それで、この間AlderLake(Core i9-12900K)のパソコンで、WindowsUpdateの項でWindows11へのアップグレード準備OKとのアナウンスが出ていましたので、それにのってみましたが、割と問題無くすんなりWindows11になりました。以前の設定も殆ど引き継いでくれているので、Win10からWin11になったのが殆ど気にならない位です。
それで、その他Windows11対応CPUの手元のパソコンを探すと、CoffeeLake(Core i9-9900K)がありましたので、こちらもWinsdows11にしてみることにしました。ただ、こちらは何度WindowsUpdateを見ても、Win11への案内が出て来ません。Windows11へ要件を調べるアプリを落として実行させた所、TPMが有効になっていないとの事でした。
早速BIOS(マザーはASUS ROG STRIX Z390-I)に入って探してみましたが、TPMなんて見つかりません。調べてみた所、"PCH-FW Configuration"=>"Intel Platform Trust Technology"がそれに該当するらしいです。ここの設定をONにして、またブートが"非UEFI"になっていたので、これも"UEFI"に変更して起動すると、Win11アップグレードの要件が通りました。
それでアップグレードを実行しましたが、リスタート時に何か上手くいってないようで、変更が元に戻されています。リスタートさせてみると、ブートの選択としてWin10とWin11が両方出て来ます。こういう症状良く判りませんが、恐らく非UEFIでインストールしたWin10から、UEFIに変えてアップグレードしたのが原因っぽいです。何にしろ良く判らないのですが、こういう場合は色々考えるよりクリーンインストールです。
NASを利用するようになってからは、保存しておくべきファイルは全てNASに上げて、個々のパソコンローカルでは、何時OSが起動しなくてもさほど困らないようにと考えています。その代わりクリーンインストール後のセットアップは何度もやっているので、ルーチンワーク化するわけです。今回も、このCoffeeLakeパソコンの中身は殆ど確認せず、OSごと消してしまいました。
この際なので、マザーのBIOSのアップデートも行い、その後一応標準の設定に戻しました。そこで、試しにTPMとかUEFIとかを設定せず、Windows11をインストールしてみました。途中で「UEFIでないとインストール出来ないよ」とか「TPM必要だよ」とか言ってきたら、設定するつもりでしたが、意外にも何も指摘されること無く、すんなりインストールが完了しました。例によって、ローカルアカウントでのインストールですが、インストール後ネットに繋ぐと、ちゃんとOSのデジタルライセンス認証もされました。
それで、ちょっと調べてみると、Windows11要件としてチェックされるのはアップグレードの時だけで(こちらも回避方法があるらしい)、クリーンインストール時は無い様です。なら、どんな古いPCにでもインストール出来るかと言えば、流石にそうでは無いでしょうが、詳細は不明です。しかし、マザーボードがWindows11対応を表明して、ドライバとかを出していれば多分大丈夫じゃないかと推測されます。
先日ケースを入れ替えたThreadripper1950XのPCは、CPUがWindows11のサポートCPUの中に入っていませんので、当初Windows11インストールは諦めていたのですが、先ほどマザーボードのASRock X399 Taichiのサポートを見てみると、Windows11のドライバとかが出ています。近い内に、Win11のクリーンインストールをしてみるつもりです。
追記:CPUがWin11のサポート外のThreadripper1950X、マザーがASRock_X399TaichiのPCへのWindows11インストールですが、まづはBIOSを最新に更新して、設定をデフォルトにしてクリーンインストールしてみましたが、途中でWindows11の要件を満たしていないとメッセージが出て中断されました。やはりインストール時に、はじかれてしまう事って結構有る様です。
そこでBIOSにて、AdvancedのCPU設定で"AMD fTPM switch"を[AMD CPU fTPM]に設定。しかしそれでも駄目でして、更にBootの項目で、CSM(Compatibility Supported Moduleの略らしい)を [Disabled]に設定する必要がありました。この設定でWindows11がインストール出来ました。インストール後のライセンス認証も、WindowsUpdateも問題無く終わりました。今後の大規模な更新ではどうなるか判りませんが、とりあえず問題無く使用できています。