2020年08月01日
_ [computer] QNAPからSynologyへのデータ移行と、勝手に作成されたファイルの削除
ヘリウム充填HDDの12Tx2のSynologyDS220+がセットアップ完了しましたので、早速6Tx2のQNAPからデータを移す事にしました。やり方は、前回と同じ様に、sshで接続して、rsyncでコピーします。
前回NAS間でデータを色々移動した時に、QNAP側のrsyncは問題が有る事が判っていますので(コピー終了時にエラーが出る、既に直ってるかもしれないけど)、操作はSynology側から行う事にしました。以下の様なコマンドになりますね。
> rsync -avn (user-name)@(IP-Adress):/share/Public /volume1/public
この様に、まず"-n"のオプションを付けて、実行を確認したところ、最初に".streams"と言うディレクトリがあって、その中にファイルが多量に出てきました。(最初、エラーメッセージかと思いました)ドットから始まっていまして、通常windowsなどからQNAPの共有を開いても見えませんが、rsyncの対象になりますし、Synologyにコピーされると見えます。調べた所、QNAPが作る設定ファイルの様です。コピー後は全く必要ないのですが、これだけ省くのも面倒なので、そのままで"-n"オプションだけ外して、コピーを実行しました。
その後、実行を暫く確認してから、ターミナルを終了させましたが、どうやらssh接続のターミナルを終了させると、rsync自体も終了してしまうみたいです。Synologyからは前回はGateOneを使ったので、そんな心配は無かったのですが。前回その他の機器でのrsyncでは、"&"でバックグランドジョブにしたのかもしれません、、あまり憶えていないのですが。
夜に始めて、翌朝順調にコピーが継続されているのを確認しましたが、内容を見てみると、ディレクトリごとに".@__thumb"なるサムネイルを集めているディレクトリが有る事に気がつきました。調べてみると、QNAPの新しいファームウェアが勝手に作ったサムネイルとの事です。
「何でそんな事、デフォルトで勝手にするかなぁ?!」
私は、ソフトが裏で勝手に作業されるのが大嫌いです。先の".streams"以下のファイル群に続いてこれです、QNAPへの信頼は失墜しました、今回Synologyに変更になって良かったです。(このNASは別の場所で使う予定ですが)
1日半少しでコピーは終わりました。最後に、多量に作成されている、邪魔な".@__thumb"ディレクトリを消しておかなければなりません。".streams"ディレクトリは手で消しましたが、こちらはディレクトリごとに出来ていますので、一々やっていては本当に日が暮れます。拝見したHP上では、findとxargsを使って、
# find ./* -name ".@__thumb" -type d | xargs rm -rf
以上に様に消すやり方がのっていましたが、当方では上手く行きませんでした。xargsにエラーメッセージが出ていまして、原因はfindの出力の文字コードの問題のようです。仕方が無いので、他の方がやられていた方法を採りました。
# rm -rf ./*/*/*/*/*/*/*/.@__thumb
と、この様なコマンドで、"/*"のディレクトリ階層を減らして実行するのです。この方法は、実に私などには思いつかないコマンドで、感心しました。
ある領域のすべてのファイルについての操作は、普通先の例のように、findで見つけてそれをパイプで受け渡して操作するのが、誰しも考える事です。それがうまく行かない場合、中間で更に何かの操作(例えばsedとかで)を更に加えると、大概出来ない事は無いでしょうが、コマンドが複雑になります。最後が"rm -rf"なので、もし誤動作すると危険です。エキスパート以外は、ちゃんと思い通りに動作するか、どうしても確認が必要ですので、結局時間がかかります。このコマンドは、階層分実行する必要こそありますが、直感的でより簡便です。
しかし、"rm -rf"は、実際よく使うコマンドなのですが、他方、unixコマンドのなかでも最高に危険なコマンドなので、流石に文末のCRキーを押す時は、何度も確認、そしてまた躊躇しました。
2020年08月09日
_ [audio] CDP-701ES 現役です。
三連休なんですが、コロナ禍で何処も行けず(出かける事自体を非難される)、修理整備しかけのアンプも目的を見失いがちでやる気にならず(だんだん気力が無くなってきた気がします)、聴かなければいけない音源も結構溜まっているので、結局音楽を聴きながら寝ています。
それにも少し飽きてきて、この間倉庫の整理で出てきたカセットテープを少し聴き、続けてCDもかけて見ました。何故手元に有ったのかわからない原田知世のアルバムです。
CDPはSONYの名器CDP-701ESです。初代のCDP-101に続くリファレンスを目した1983年発売の第二世代のCDPとの事ですが、このCDP、古いですが本当に音が良いのです。(写真ではわかりにくいけど、もの凄くしっかりした作り。そして重い。)
元々は父が買った物ですが、後の学生時分に私が購入した普及クラスのCDPに比べ、音の力強さ鮮烈さがとても印象的でした。長らく使わないであったこのCDPを私が手にしたのは10年少し前の事です。以前聴いた時の期待と共に通電しましたが、確か最初は、トレイは動きづらく、CD情報も読み取れない状態だったかと思います。
その後色々あって、多少怪しいながらもCDがなんとか再生できる様になったのですが、やはり機械物だからでしょうか、あちらこちら少しメンテして、時折使っている内に、最近何だか問題無くCDがかかる様になりました。これもスチューダーと同じですね。
元々、父親もそれ程使っていませんでしたし、かなり、と言うか、相当古いCDPですが、ずっと我が家に有りまして綺麗ですし、同機種としては最高に状態の良い個体では無いかと思っています。それでもって、何にしろとても音が良いです。
現在メインのシステムでは、CDPはこのCDP-701ESとSTUDER A730になっています。(共に父が買った古い機種ですね。もう少し新しい、SACD再生可能な機種も幾つか有るのですが、蔵の中です。DACは最新のが好みですが、、)
再生するCDによっては、やはり少々帯域が狭い感じもするのですが、このCDの様な、中音域が大切な、特にヴォーカルなどではとても素晴らしいと思います。これもこのCDPに特徴的な積分型DACのせいかもしれません。最近、主流の⊿Σ型でないDACに何だか惹かれますね。
そうは言っても相当古い機種、今日は問題無く作動して良い音がしましたが、先々何時動かなくなるかわかりません。いつか来るかも知れないその時の為に、画像と記録を備忘録に残しておきます。