2024年02月09日
_ [computer] RaspberryPi での温度計測(OS入れ直し、Mail送出をexim4からpythonに変更)
工場施設の方で、点検の為に1時間ほどの停電がありましたが、それ以降、セラーの温度計測と温度変化を記録していたラズパイから、レポートのMailが届かなくなりました。
この古いラズパイ、SDカードを使っているためか、停電すると結構な頻度で起動しなくなります(今まで、二度ほどあった)。早速モニタの所に持ってきて、接続して見てみましたが、もうOS自体が立ち上がりません。電源が原因ではない様なので、SDカードを調べた所、全く認識せず。つまり、SDカードが死んだみたいです。
SDカードを交換して、OSからの入れ直しになるのですが、ラズパイのOSも長らく見ていない間に、名前から変わったみたいです。専用のOSは"Raspberry Pi OS"と言うのになった様です。手元のは古いラズパイですし、CUIでしか使ったことがないので、とりあえず、Raspberry Pi OS lite のlegacy版を選択しました。
まずは、raspi-configで設定です。
SSH有効化と、言語をja_JP.UTF-8 を選択、しかしシステムはUSにしておきます。
設定の中でも、とりわけキーボードの選択が何だか解りづらいです。結局検索して教えてもらいました。普通は以下の順に選択です
Generic 105-key PC (intl.)
Japanese - Japanese (OADG 109A)
The default for the keyboard layout
No compose key
IPアドレスの固定化は、/etc/dhcpcd.confで行うので、dhcpcd.confのコメントを見て編集してリブートします。
さてその後はsshで繋いで、いつもの様にexim4をインストールして、設定して、テストメール送信・・・しても届かない!!。他の記事を検索して幾つか参照して、exim4の設定を見直しても、Gmailのアプリパスワードを再度取り直しても、何度やってもMailが届かない!(正確には、「送れていない」)。
/var/log/exim4/mainlogを見てみると、
> R=smarthost defer (-36): host lookup for smtp.gmail.com did not complete
となってまして、何だかgmailの方にアクセス出来ていないみたいです。
最初DNS設定が消えたのかな、とも思いましたが、大丈夫ですし、ping smtp.gmail.comでも返信があります。なので、やはりexim4の設定の様で、色々試しても駄目、仕方なく、稼働中のもう一方のラズパイのexim4の設定ファイルをそのままコピーして適用してみたのだけど、これもまた駄目、あと、あれやこれやで、結局半日つぶれてしまいました、、
夜、Mailを送る関連で見ていたら、「pythonでmailを送る」と言う記事を見かけました。内容はその通りで、pythonでGmailを使ってMailを送るプログラムが簡単に書ける様なのです。
早速サンプルプログラムをwindowsで走らせてみると、いとも簡単にmailが送れました。試したところ、Raspberry Pi OS liteでは既にpythonがインストール済みだったので、プログラムをこちらに持ってきて走らせてみると、これまた簡単にMailが送れました。
一時、exim4がエラーになってどうしてもMailが送れないのは、もしかしたらOSの環境のせいかも、とも疑っていましたが、やはりexim4に問題があった様です。稼働中の設定ファイルを移植しても動かなかったのですが、そこはバージョンの違いなのでしょう。しかし、何度も設定しなおしても動かないので、もうexim4を使うのを諦めて、pythonでMailを送ることにしました。
教えてもらった、Mailを送るpythonのサンプルプログラムを少し変えて、標準入力からのテキストデータを本文にして、指定のアドレスにMailを送る様にしました。そして、このプログラムを使う様に、スクリプトを変更しまして、やっと無事復帰しました。
停電になる度、割と高い確率で不動になりますので、以前はSDカードのバックアップを取った事がありました。今回も考えましたが、このくらいの単機能なシステムなら、その都度幾らか手間はかかるでしょうが、その時々の新しいOSとその環境でやり直した方が、色々な事の勉強になって良いかなと思い、止めておきました。
2024年02月23日
_ [computer] NEC Lavie Zero バッテリー交換
先日、手元のモバイル機器を出してきて、まとめてWindowsUpdateしてみましたら、LavieZeroが再起動の際にUpdateエラーになり、更新できませんでした。
以前にも、もう少し古いSONY VAIOでも同じ様な事があり、WindowsUpdateの再起動の後にエラーとなり、何度やっても更新できなかった事がありました。それと併せて今回の状況を良く考えてみた所、内蔵のバッテリーが死んでいるので、再起動で一旦電源が落ちた時に設定が全部消えてしまい、その為に再起動後の更新を進める事が出来ずエラーとなり、更新が止まってしまうのではないかと結論づけました。
それであらためてLavieZero見てみると、電源アダプタにつなげているのに充電ランプが付いていませんし、Windows上では、そもそもバッテリ-の表示自体が出ていません。
あまり使っていなかった機器なので、寿命と言うよりは過放電によるバッテリーの不良が一番に疑われますが、元々そんなに使っていないのにダメになったとは何とも残念な感じです。
また他方、Windowsの設定とかドライバとかの不都合で充電出来ない事もあるらしいので、試せる事はあらかた試してみましたが、やはり効果なし。未練たらしく、一日ほど電源アダプタを繋げっぱなしにしていましたら、時折充電ランプが点く様になり、「時折充電しているのなら時間はかかっても復帰できるかも」と、期待を持って更に一日置いてみました。結局、時折ついていただけの充電ランプは点滅になりましたが、それ以降は進化無し。Windows上ではバッテリーのマークが出る様になりましたが、「充電していません」の表記のままです。
元々この機器での充電ランプの点滅は、バッテリ不良で充電できない時の表示らしいです。更に数日そのまま置いても状況には変化無かったので、その次はどうするかです。
普通はメーカーで修理としてバッテリーを交換するのが本筋でしょうが、それが高価になるな場合は、古い機器ですし、この際あきらめて廃棄すると言う選択肢があります。他に、分解して内部バッテリーを直接充電器で充電してみる、と言うのも考えました。専用の充電器で直接充電すると復帰する可能性もあるかと思いますが、そもそもリチウムイオン用の充電器を買わなければなりません。それに、この機器は薄型軽量のモバイルノートで、内蔵バッテリーです。今まで、ノートパソコンを何台か分解してみた事がありますが、どれも結構大変でした。
今までの経験上、ミニノートやモバイルノートは、見える所のネジを全部外しても筐体自体は分解出来ず、ゴムなんかで隠れたネジを探して外し、次に液晶のヒンジの周りのパネルを何とか外すと、次にキーボードを取り出す事が出来て、その下に隠れているネジを外してやっと筐体をばらす事が出来る、、ってパターンでした。
分解は大変そうなので、ちょっとやる気が失せてきたのですが、そんな時Lavie Zeroのバッテリー交換の動画を見つけました。見てみると、裏蓋のネジを全部取るだけで、裏蓋がそのまま取れて簡単にメンテ出来るみたいです。何とも素晴らしい設計です!。
早速当方のLavie Zeroの裏ブタを外してバッテリーを見ると、動画とほぼ同じバッテリーに見えます。こういう一般の修理屋さんが交換部品を手に入れているという事は、もしかしたらメーカー出荷だけでなくどっかで売っているんじゃないかと、アマゾンで検索してみましたら、意外なほど沢山出てきました。価格も8千円ほどで、まずまず手ごろです。後で見ますと、NECでもバッテリー交換サービスがあり、2万8千円とのことです。それほど割高でなくある意味良心的なのかもしれませんが、他方3万円弱出すなら最新の機器を買ったほうが良いかも、なので、難しいところです。
当方のLavie Zeroの型番は"PC-GN224Y3A4"となっていまして、検索で出てきた交換バッテリーの対応機器リストに全く同じ型番表記は無いのですが、まず現物と販売画像を詳しく見比べてチェック、それとバッテリーを外して裏を見るとバッテリーの型番が"PC-VP-BP105"と書いてありまして、アマゾンで見つけた同じ形状のバッテリーと同じの型番なので多分大丈夫だろうと判断しました。
値段も殆ど変わらないので、この際大容量バージョンの"PC-VP-BP106"が良いだろうと、そちらの品で、できるだけ安くてすぐ届きそうな所を選んで注文し、本日届きました。
届いてすぐ交換に取り掛かり、ものの10分ほどで作業は終わりました。動作も問題無い様で、ちゃんと充電してくれるようになりました。内蔵バッテリーの交換が簡単な機器で、本当に助かりました。これだけあちらこちらで売っている事から、結構需要が有るのでしょう。薄くて軽いけれど、今でも充分使えますし、確かに良いノートパソコンです。
P.S. ノートパソコンで再起動の時の一瞬電源が切れた時点で、内部の設定が消えてしまう件ですが、普通のデスクトップパソコンならバックアック電池(殆どCR2023)がマザーボードに付いています。手元には、使用していないのを含めると結構な数のパソコンが有るので、年に1、2回は電池交換している気がしますが、ノートパソコンではそんな経験が無いので、今回バッテリーがその役を担っているのかと思っていましたが、バッテリー交換のため裏蓋を外した時に、右上にバックアップ電池が有るのに気がつきました。
流石にCR2023ではなくもっと小さいサイズですが、これを交換したら、バッテリーが死んでいて電源アダプタだけで動作していても、再起動の際に設定が消える事は無いかも知れませんので、バッテリー無しでも継続使用は可能だったかも、です。
ノート用なので、電池はホルダではなく端子溶接なので、自分で交換するのはちょっと面倒ですが、アマゾンでは、こういったノートパソコン用のバックアップ電池もコネクタ付きの状態で売っていました。とりあえずはそのままですが、何か不都合が出てきたら交換も考えます。
2024年02月29日
_ [music] ミュージックバード、衛星放送最後の日
本日、2月末の夜中12時をもって、ミュージックバードの衛星放送が停波します。何年か前に、キャンペーンで新型チューナーを予備として購入したのですが、全く使わないうちに放送自体が終わっていまいました。先月、長らく全く聴いていなかった衛星USENも解約を申し込みましたので、衛星からの音楽放送は私の所からは全て無くなる事になります。
これで、衛星音楽放送の停波に付き合うのはもう何度目でしょうか。昔、華々しく始まったCSの幾つかの音楽放送局(沢山有ったのですが、もう名前も忘れてしまいました)、BSアナログのセントギガ、BSデジタルのセントギガ、唯一残ったCS-PCMミュージックバード、そして今のスペースディーヴァのミュージックバード、となりますでしょうか。
本当に、昔は幾つもの衛星音楽放送局が有ったのですが(最初の頃は、同じ周波数でも右旋と左旋の2つの局が有った時期もあった)、もうUSEN位しか残っていないのではないかと思うくらいです。
時代は、インターネットによる配信に完全に変わっています。私も、聴くのならばもうネットラジオです。当時、最先端で今後長く主流と思えた衛星音楽放送ですが、時代の変わるのは意外なほど速いもので、音楽放送においてはもう終焉間近かも知れません。
P.S. 11時59分過ぎ、時折流していたとおぼしき、2月末での停波告知の短い録音アナウンスを流して丁度12時になり、すぐチューナーの表示が「受信できません」になって終わりでした。近年聴くのは時折でしたが、長らく、まぁ本当に長らく聴いていたミュージックバードのクラッシック番組放送でした。