トップ «前の日記(2021年08月22日) 最新 次の日記(2021年09月12日)» 編集

xiphioの備忘録


2021年09月01日

_ [audio] プリアンプ、電源部とのケーブルの制作と照明交換

先日オークションで興味あるプリアンプを発見。電源部分と本体との接続コードが無いため動作未確認のジャンク品だけど、結構有名な機器。

以前は、興味がある色々なアンプを落札してしまい、結局倉庫の棚に使いもしない古い機器(いくつかは本当にジャンク品)が幾つも並んでいます。それで、流石にもう買わないとしていたのだけど、ちらと見て、一度だけ入札してみようかと、入札。

その後、やはり予想通り高値更新されて、それで終わったはずだったのだけど、数日たって、落札者が辞退の為に、私にまで落札権利が回ってきました。確か、その後二人ぐらいで競っていたはずだけど、、

私は一度も無いですが、落札はしたものの気が変わって辞退する人って結構居るみたいですね(まず連絡もしないらしいですが)。長らくオークションを見ていますので、次点の私に回って来た事が何度かは有るのですが、ほとんど断っていたと思います。誰かと競った後、その人が取り消しになったとしても、こちらはその競った末の高値になったままだし、それに価格つり上げのための自己入札の可能性も結構ありますから。

今回は、一度しか入札していない事も有り、半日ほど考えた後受ける事にしまして、先日到着。実はこの機種は既に持っていますので、手持ちの電源コードで動作確認してみますと、一応正常に音は出ます(ただ、Rchの歪率があまり良くないです)。内部は、綺麗で、当然改造も無し。ジャンク品扱いで無く、もしあらかじめ動作確認が出来ていた品ならば、こちらに回ってくる事はなかったかも知れません。

さて、同じ電源ケーブルを作る必要があるのですが、使用されているXLRコネクタを注文する前に、もしかしたら、と探してみた所、何とオス・メス共に手元に有りました。これは、多分ずいぶん前にRosetta200の電源部分を作ろうとして(結局うまく行かなかったので断念)買った物でしょう。丁度部品も手元にそろっているので、久しぶりの電気工作で、早速電源ケーブルを製作しまして、落札したプリも無事使えるようになりました。

ただ、ケーブル作るのなんて至極簡単だったはずなのですが、、このところ急に老眼が進んだようで、まずよく見えない!。当然老眼鏡はかけるのですが、さらにヘッドルーペも付けないと作業場所が良く分からない!!。それから、半田付けの時、こてを持つ手が震える!!!、、。何とも、ケーブル1つ作るのにとても気を遣いました。ホントに情けないっちゃありゃしないです。なんか急に老化したかなぁ、もう、細かい作業は無理かも、、。

某修理工房のT師匠は、年は私よりずっと上なんですが、大丈夫なんですよね、大したものです。

追記(9月11日): 例によってこの電源、フロントの照明が切れていますので直しました。このプリアンプ電源は、使用電源(交流100V)で光るパネルを通電インジケーターとして使っているのですが、まず電源SWが無い機器で有る事もあってか、大概の中古品では発光パネルが既に死んでします。

いままでに2例直しました。最初は共立でよく似たサイズの、横からのLEDを拡散させて全面に面発光させるタイプの発光パネルを見つけたので、これに交換しました。2例目の時には、既にその品がもう無かったので、前面パネル裏に乱反射する白いプラパネルを張り、少し下がった所から細長いLEDパネル(車のデコレーションに使う物らしい)を光らせるやり方にしました。

電源は、元の100Vをそのまま使用です。コンデンサで電流を抑えてLEDを点灯させるやり方を某HPで教えてもらっていたので、その通りにしました。2例目の時は、ブリッジを買ってあったので、全波整流にしてみました。

今回も基本は2例目と同じです。前回購入したLEDパネルは2個組みだったので、1つ残っていますし、コンデンサや抵抗は適当なので良いし、ブリッジもあります。具体的には、0.1u程度のフィルムコンデンサと突入電流抑制の500Ω位を介してブリッジで整流しました。LEDパネルは12V用ですが、あまり明るくない方が良いので、この位の値にしました。

「LEDでの照明は、整流する事になるからノイズが出て音が悪くなるのでランプが良い」と言う人が居ますが、それより熱くなる方が厭なので、これまで無視していましたが、今回はブリッジで整流の直後に電解コンデンサを入れてみました。今後も使いそうもない普通の電解コンデンサが幾つか有るので、それを利用です。33uとかも有ったのですが、小さなプラボックスに入れる都合上、10uにしました。オシロで見てみましたが、まだ多少波形が脈打っていますが、無いのとは随分違います。効果の程は、全く不明。まぁここらは「気分」の問題でしょう。

何処かに基盤を固定しなければいけないのですが、適当な所がありません。ケースに穴を開けるわけにはいきませんし、一応100V来てるので、裸のままどこかに接着しておくのも怖いです。それで前回は、適当なプラ箱を切ってその中に固定しましたが、どうも不細工でした。今回、丁度良いプラ箱でも無いかと、100円ショップを見てますと、「歯ブラシヘッドカバー」なる物が、少し小さいですが使えそうだったので買っておきました。帰ってサイズを合わせてみると、何とかその小箱に入る様に基盤を作る事が出来そうなので、基板はこのプラ箱の中に納めて、両面テープで固定しました。経年でたとえテープが剥がれても、プラ箱の中なので、大事にはならないでしょう。