トップ «前の日記(2013年02月20日) 最新 次の日記(2013年03月20日)» 編集

xiphioの備忘録


2013年03月13日

_ [computer] Raspberry Pi + USB温度センサーで、温度計測

Raspberry Piが先日やっと届きました。早速、この間980円で買った中国製USB温度センサー"TEMPer"で温度計測が出来るようにしましたので、簡単な備忘録です。

まずSDHCカードを買ってきて、OSをインストールします。インストールと言っても、OSイメージを書き込むだけです。OSは今回は無難にraspbianにしました。

Windowsマシンでイメージを書き込むために、"win32diskimager"をダウンロードして使用。

あっけないほど簡単に、OSが立ち上がります。その最初の設定は、他のHPを参考にして設定終了。

温度計測に使うので、固定IPでないと使いづらいので、ネットワーク設定を変更します。

そのためには、/etc/network/interfacesを書き換え。

ifaceでdhcpを設定している行を削除して、

iface eth0 inet static
address 192.168.X.X
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.X.X

を追加

温度計測のソフトのインストールは、「Linux/Device/サンコーレアモノショップ_USB温度計_AKIBA58」を参照しました。

まずはライブラリを取ってきて
$ sudo apt-get install build-essential libusb-0.1-4 libusb-dev

gitも必要なのでインストール
$ sudo apt-get install git

ソースコードを取ってきます
$ git clone https://github.com/bitplane/temper.git

後はコンパイルするだけです
$ cd temper
$ make
$ sudo ./temper

で時間と温度が出力されます。
($ ./temper だと、帰って来なくなる)

ソースコードtemper.cはとても短いので、表示の修正も簡単です。
gettime(&t)をlocaltime(&t)にすると、ローカルタイムになります。
表示は適当に変更

あとは出力のデータを加工したり、他のプログラムに食わせて、ログを定期的にMailで送ったり、また、設定温度以上になった場合に警告Mailを出す事も可能なはずです。それが出来ると、精度は分かりませんが、この間買った2万円以上するネットワーク接続の温度ロガーが、数千円で出来る事になりますね。これからのワインセラーの温度管理には必需かも、、