トップ «前の日記(2022年09月10日) 最新 次の日記(2022年10月09日)» 編集

xiphioの備忘録


2022年09月17日

_ [audio] LPレコード再生に必要な周辺備品

概ね、工場2階の方にもLPレコードプレーヤーSX-8000のセットアップが終わったので、実際にLPを聴くに当たっての必要な周辺パーツも用意してみます。画像の説明

ざっと、聴くべきLPとあとカートリッジさえ有れば良さそうですが、実際にはケア用に思ったより色々な物が必要です。こういう所で、需要とそれに伴う経済効果がうまれ、未だにアナログブームってのが続いているのかもしれません。メディアの方も、アナログ関係では良く分からない細かいところまで話題が及び、トピックに事欠かないし、実際本当のところは誰も検証しようが無いので、まずは言い放題です。翻ってデジタルでは、DACの方式やそこらあたりだけで、話題も論点も制限されてますし、

だいたい35年前までは、普通に唯一の音源としてずっとLPをかけていたので、私などにとっては面倒なケアや取扱いなどはごく当たり前の事なのですが、昔のLP時代を知らない人が最近の流行だけで良くLPを扱う気になるなぁ、とは思います。

ますは、必要な物リスト、

[必ず必要な物1]カートリッジ
20年程前の、自身の「LP再生のマイブーム」時期に、オークションで色々落札しました。今は分かりませんが、当時はずいぶん安かったので、以前雑誌などで名前や写真を見て知っていたカートリッジも結構集めました。手元の箱を見ても、ざっと50個以上有ります。最近の世の中の高級アームは、ストレートでシェルによるカートリッジ交換が出来ないタイプが割と多いです。機構的にその方が良いのでしょうが、私にはカートリッジ交換が出来ないデメリットの方が遙かに高く思えますので、交換出来ないアームは使わない事にしています。画像の説明

当時、市販のカートリッジキーパーは結構な価格でしたし、それも数個しか収納できません。それで、段ボール板を何枚か重ねてから、適当な大きさの穴を開けて、それに突き刺していました。段ボールですから、カートリッジコネクタ部分は痛みません。いい加減な作りで、幾らかぐらぐらしますが、まぁ何とか使えてました。

当初から検証用としてシュアーのType-IVをセットしていますが、数種類は手元に用意したいので、ヤフオクでカートリッジ立てを安く売っている方がいましたので、2個ほど買いました。更に、その方が根元のパーツだけを30個まとめて売っていたので、2セット60個買っておきました。これがあれば、木の板(前みたいに段ボール板でもよいだろうけど)に穴を開けて入れれば、大きなキーパーが作れます。

[必ず必要な物2]LPレコード
音楽ソースですから当然です。超重量級のターンテーブルが音も無く回っているのにロマンを感じはしますので、ターンテーブルを回しながら、違う音源を聴くのも有りかなぁとも思いますが、、

所有のLPレコードは、殆どが段ボールBOXに入れて、蔵と2Fに分かれています。その多くが、もうLPは聴かないかも、と言う事で35年程前にかたづけた物なんですが、、。ただそれ以外に、リビングの奥の方に押し込んだLPが有った筈で、確か中古LPを買った折に良く必要となる、LPの外袋や内袋なども一緒だったと思うので、少々苦労して家具を移動し、取り出してきました。

数にして段ボール2箱分+αくらいですか。驚くべき事に、そのLPのタイトルにほぼ記憶がありません。全てが中古で買ったLPです。「20年程前のLP再生マイブーム期」では、東京や大阪に行った折りに中古レコード店巡りをしていまして、当時はとても安かったので結構沢山買っていました。その最後の時期に買ったLPですね。外盤と国内盤が有りましたが、国内盤の方は傷物が多く状態が悪いです。恐らく外盤はその東京とか大阪の中古レコード屋さんで買った物、国内盤の方は、近くのハードオフで買った物だと思われます。

それとあと、クラッシック大全集みたいな、ボックス物が2セットほど有りました。これは、当時中古で買ったLPが状態が良くない物が多いので、こういう「御家族に1セット」みたいな全集物LPはまず未使用ではなかろうかと、オークションで買った物のはず。確かにほぼ未使用の様で盤は綺麗だったけど、音はイマイチだった気がします。どちらにしろ、当時は安いクラッシックのLPなら何でも買っていたので、中には状態の悪いのや、今ではあまり気の惹かないのも結構あります。

そのリビング奥のLPだけ、段ボールに入れてもって行きましたが、少しであってもとりあえず入れるところが必要なので、安価な3段の組み立てBOXを購入しました。ゆくゆくは、脇に設置してあるワイヤーラックの中身を移動して、そちらをレコードラックにする予定です。しかし、現在段ボール入りとなっているLPを全部出すのは、難しそうです。

[必要な物1]スタイラスクリーナー
カートリッジの針先は、LPをかけていると次第に汚れが溜まってくるので、聴いていて音が歪んできたと思ったら、針先を綺麗にする必要があります。スタイラスクリーナーは必須ですね。

大昔、何処のメーカー製だったか、青い色のスタイラスクリーナーを使っていて、後で針先をルーペで見てみたら、青い固形の結晶が針先にこびりついていました。即中身を捨てて、以後しばらくは、無水アルコール(エタノール)を使っていました。その後も、色付の液体スタイラスクリーナーは避けるようにしています。針先の掃除は、基本的には、密で固めにしたブラシ(毛先の長い柔らかいのはではダメ)で注意深くこるすだけにしていまして、ルーペで確認し、取り切れない場合のみ、オーディオテクニカのスタイラスクリーナー(無色です)を使っていました。

そのオーディオテクニカのスタイラスクリーナーの未使用の予備品がありましたので、もう20年前の品かとおもいますが、これをもって行きました。

[必要な物2]レコードクリーナー
昔からの良くある製品はベルベット状の物で、レコード盤の上の埃を取る物です。以前からレコード再生には必需品とされる定番なのですが、レコード盤の上の可視的な大きさの埃を集めるだけなので、音に関しての効果の程は、昔から正直疑問に思っています。しかし、扱っているとレコード盤には白い埃などが徐々に付いてゆくものなので、精神安定上にも必要な物と言えます。

その昔からのベルベットの物は、埃は集まるものの、結局綺麗に取り切れないのがまぁ普通です。なので、ピクソールと言って、現在のコロコロクリーナーとほぼ同じ、粘着紙のクリーナーが出まして、これが粘着式のはじめだったと思います(私も買いました)。その後、ナガオカからローリングクリーナーと言う、粘着性樹脂のクリーナーが出まして、こちらをずっと使っています。ベルベットの物で軽く集めてから粘着式で取る、と言う手法を昔からやっていました。

手元には予備を入れて2つのローリングクリーナーが有りましたが、久しぶりに試してみると双方とも既に粘着力が無くなっている事が分かりました。確かこの製品まだ売っていたような、、と見てみると、何処も売り切れ状態です。それに、何だか非常に高価です(こんなに高かったっけ?)。更に探してみると、未使用の予備ローリングが1個出てきましたので、とりあえずはこれを使用する事にしました。同じく20年前の未使用品ですが、まだ使えそうです。

昔から常用しているベルベットのクリーナーは、"PRO-8"とか言う型番が書いてる山が2つある製品です。とても使い良かったと思いますので、もう1個入手出来ないか探してみましたが、見つかりませんでした。仕方ないので、先日近所の電気屋さんで、オーディオテクニカの製品を見ましたので、こちらを買っておきました。

レコードのクリーニングに関しては、普通にLPを聴いていた35年前、更に再マイブームが起こった20年前と違って、今では液体での洗浄が普通になっていますね。しかし洗浄液を流してバキュームで吸い取るLP洗浄機はずっと前から有りましたし(当時はとても高価に思えた)、また、「水で洗うのが一番」と言う記事もありました。その一方、LPに液体は御法度、と言う考えの方も当時は結構多かったと思います。私は主に面倒だと言う理由で、液体洗浄まではしません。ただ中古で買ったLPとかで、たまに盤にカビが生えているのとか、何か小さな固形物がひっついているのとかがあります。こういう場合には、アルコールを染ませた綿棒で除去しています。

[有れば便利な物]ルーペ
針先をチェックする為に、ルーペは傍らに常備しています。LP再生において一番肝心な部分ですので、きちんと観察出来る様にしておくべきかと思います。さすがに予備は無いので、ケンコーのポータブル顕微鏡を買いました。2千円以下です、安いですね。